メイベリンの大人気マスカラ、スカイハイマスカラ。
口コミでも評判でめちゃくちゃ売れているマスカラの一つですが
- 目の下が黒くなる
- パンダ目になってしまう
という口コミもあるんです。
そして私も目の下が黒くなる…パンダ目になってしまう…を体験した一人でもあります…
ここではスカイハイマスカラで目の下が黒くなる、パンダ目の対処法も紹介していきます。
メイベリン スカイハイマスカラ、目の下が黒くなってパンダ目になる!?
メイベリンのスカイハイマスカラ。
ホントに人気で持っている人も多いマスカラで評価も高いんですよね。
実際自分で使ってみても目元からグッと上がって長さが出るので、まばらで短めボリュームも少ない私のまつ毛も綺麗に上がってとてもいいマスカラ…!と思っているのですが…
- 目の下が黒くなる!
- 鏡を見ればパンダ目になってる!
目の下が黒くなるマスカラ、なんか久しぶりに出会ったな…(マスカラ塗る機会も減りましたが)
ということでどうにか対処できないものか…と色々やってみました。
スカイハイマスカラならパンダ目にならない!という口コミも。
スカイハイマスカラを使うと目の下が黒くなる、パンダ目になる、という人がいる一方で(私です)スカイハイマスカラならパンダ目にならない、という人もいます。
口コミを見ていると
- パンダ目になりやすいけどスカイハイならならない
- 他のマスカラだと目の下黒くなっていたけどスカイハイマスカラなら大丈夫
- スカイハイマスカラなら一日持つし黒くならない
という口コミも結構あるんですよね。
ウォータープルーフマスカラですし落ちにくさもウリの一つということを考えると、もちろんそういう人も多いのだと思います。
目の下が黒くなるのは少数派なのかもしれない…と思いつつ対策法を調べてみました。
スカイハイマスカラで目の下が黒くならないようにするには
にじんでパンダ目になるという風に書かれている人も少なくないので、私もにじんで目の下が黒くっているのかな、と思います。
ということは滲まない対策をすればいいのか?など考えつつ、過去にパンダ目対策で色々とやってみたことを紹介していきます。
それがスカイハイマスカラで目の下が黒くならない対策に使えるといいな、、と思いつつ…
マスカラで目の下が黒くならないようにするには
スカイハイマスカラに限らず、マスカラで目の下が黒くならないようにするために実践してきたことを紹介します。
- ウォータープルーフマスカラを使う
- マスカラ下地を使う
- マスカラの上から透明マスカラを塗る
- 下まつげにはマスカラを塗らない
です。
それぞれどういうことか説明していきます。
ウォータープルーフのマスカラを選ぶ
スカイハイマスカラに限らずパンダ目になってしまうマスカラ、以前からいくつかありました。
付けて2時間くらいは良くてもその後気づくと目の下が黒くなっている…ということが多発し、
「寝不足?」とか「クマ出てるよ、大丈夫?」とか言われることもしばしば・・・💦
その時は普通のマスカラを使っていたのでウォータープルーフタイプのマスカラに変えました。
(しかもその時変えたのがメイベリンのウォータープルーフでした!)
その当時はそれだけ(ウォータープルーフに変えただけ)で目の下が黒くなることはなくなったんですよね。
なのでパンダ目にならないためのマスカラ選びのポイントの一つとして
ウォータープルーフを選ぶ
というのはあるのではないかな~と思っています。
ただ。ただですねぇ、、
その後も色々なウォータープルーフマスカラを使ってきましたが(オイルプルーフも)時々パンダ目になってしまうマスカラがあったんですよ。
そして今回のスカイハイマスカラもウォータープルーフ。
ということで、ケースバイケースでしょうが、ウォータープルーフというだけでは‘目の下が黒くなる対策’にはちょっと弱いのかな、と思います。
マスカラ下地を使う
別のマスカラでは下地を使うのが有効だったことがありました。
発色というかツヤ感も良くなったのですが、スカイハイマスカラでのパンダ目対策にはあまり効果を感じませんでした。
ただ、スカイハイマスカラでも下地が出ていますね。
同じラインなので揃えて使うといいかも?と思ってもいます。(まだ使ったことないです)
口コミでも下地を使うとパンダ目になりにくいという人がいましたよ。
マスカラの上から透明マスカラを塗る
これもメイベリンのスカイハイマスカラではなく別のマスカラで目の下が黒くなってしまう時の対策の一つでやっていました。
確かにコーティングされるので落ちにくくはなる…んですが、
ボリュームがない上にハリもコシもないまつ毛なので、ダブルで塗った重さに耐えられずカールが長持ちしなかったですね…
下まつげにはマスカラを塗らない
下まつげに塗るとどうしても落ちやすく、目の下が黒くなりやすいなと思ったので、下まつげには塗らずに上のまつ毛だけに塗っていました。
確かに目の下の黒さは減る?んですが、下まつげにもマスカラ塗りたいな…ってなりましたよね、、、
下まつげは別のマスカラ(下まつげ用の)を使ったりもしていますが、そもそも上まつ毛に使うだけでもパンダ目になってしまうこともありました。
スカイハイマスカラでの目の下が黒くなることへの対策は?
なぜか黒ではなく別の色のマスカラにしたら目の下黒くならなくなりました。
(※私だけかもしれません)
スカイハイマスカラのブラックではなくたそがれブラウンを使ってみたらパンダ目になっていない。
これです↓
黒じゃなくて茶色のクマになってたりするのでは?と思ったのですがどうもそうでもなさそうです。
入っている成分?の関係なのかよくわかりませんが、私の場合はとりあえずブラウンなら大丈夫そうです。
他にもカラーがあるので別の色を試してみたいのですが…やはり黒やブラウンが使いやすいなと思うので…これでいいかな、と思ってもいます。
ホントに理由はよく分からないのですが、私みたいなケースがある人もいるかもしれない?ということで、目の下が黒くなると感じる方は別の色のマスカラを試してみるのもいいかもしれません。
ただ、口コミを見ていてもどうしても合わないのか、目の下が黒くなってしまってダメという口コミもあります。
何が原因なのかはわかりませんが、どうしてもダメなら別の商品に切り替えるのもアリかな、とは思います。
あまりいい結論になっていない気がしますが汗
こんなケースもありましたよ、ということで参考になれば幸いです。

